仕事や勉強で成果を出すにはアウトプットが重要といわれていますが、「質の高いアウトプットができない」「アウトプットに時間がかかる」といった悩みを持つ人もいます。
今回は、アウトプットとはどのようなことを指すのかご紹介します。また、アウトプットを行うメリットや、上手にアウトプットするためのポイントなどについても見ていきましょう。ぜひ、良質なアウトプットにつながるヒントとして参考にしてください。
アウトプットとは経験によって得た学び(インプット)を反映させること
アウトプット( output )とは、「出力」「発信」という意味の英語です。対義語はインプット( input )で、「入力」「投入」といった意味となります。語源はコンピューター用語で、信号やデータを出力することをアウトプット、入力することをインプットと呼んでいます。
ビジネスにおけるアウトプットは、経験したことや学習したことから得た学びを「話す」「書く」「発信する」など、具体的な行動に反映させることを指します。例えば、調査を通じて収集した情報を報告書にまとめる場合、情報の収集がインプット、報告書の作成がアウトプットに相当すると考えてください。このように、インプットとアウトプットは表裏一体の関係にあります。
アウトプットとアウトカム、インプットの違い
アウトプットとしばしばセットで使われる言葉に「アウトカム」や「インプット」があります。それぞれアウトプットとの違いを明確にし、アウトプットに対する理解を深めましょう。
アウトプットとアウトカムの違い
アウトカム( outcome )とは、アウトプットによって得られる成果や結果を表します。前述の報告書の例であれば、報告書を作成することをアウトプットと呼び、完成した報告書そのものをアウトカムと呼んでいるのです。つまり、アウトプットは行動自体を指し、アウトカムはその結果を表すと捉えてください。
ただし、場合によっては成果物自体を「アウトプット」と呼ぶこともあります。アウトプットとアウトカムは本来異なる意味を持つ言葉ですが、実際にはアウトプット=アウトカムとして使用されているケースも少なくありません。
アウトプットとインプットの違い
アウトプットとインプットは対をなす言葉です。いくつかの例から、アウトプットとインプットの違いをイメージしてみましょう。
上記の例から、インプットの段階では具体的な成果や結果につながっておらず、学習や準備にとどまっていることがわかります。インプットした知識・情報をアウトプットにつなげることで、初めて具体的な成果に結びついているのです。
- インプットとアウトプットの具体例
例 | インプット | アウトプット |
資格取得 | 資格取得に向けて勉強する | 取得した資格を実務で活用する |
営業活動 | 取引先の新情報を仕入れる | 仕入れた情報を商談に活かす |
システム開発 | クライアントの要望をヒアリングする | ヒアリング結果を踏まえて要件定義を行う |
アウトプットをすることで得られるメリット
アウトプットの重要性がしばしば指摘されるのは、アウトプットを通じて多くのメリットが得られるからです。具体的には、アウトプットによって次のメリットが得られます。
スキルや能力を定着させる
アウトプットは、インプットした知識や情報を記憶に定着させるのに効果的です。他人に説明したり文章にまとめたりするためには、情報を順序立てて構成する必要があります。曖昧な点や情報が不足している点があると、アウトプットの際に支障をきたすことがあります。自分自身の理解度や習熟度をチェックするのに、アウトプットが役立つ場合があるのです。ですから、定期的にアウトプットの機会を設けることは、知識の定着を図るうえで重要なプロセスといえるでしょう。
周囲から信頼が得られる
情報やノウハウを「知っている」ことと、実際に「活用できる」ことは、似て非なるものです。例えば、営業担当者がセールスのノウハウを学んだとしても、商談の場で活用できなければノウハウを習得した意義が薄れてしまいます。商談の場で実際に活用することでノウハウが自分のものになり、スキルアップへとつながります。
インプットした知識や情報を実践で活かせるようになれば、周囲からの信頼も高まっていきます。新たな知識や情報を得るたびに仕事のパフォーマンスが向上していくため、着実に成長していることが周囲の人々にも伝わるはずです。初めて経験する業務や難度の高い業務を任せても、インプットとアウトプットを繰り返し行うことで、業務を遂行できる可能性が高いと思われ、人材価値を評価されることでしょう。
仕事への自信につながる
良質なアウトプットを安定して出せるようになると、スキルアップのペースが加速していきます。学んだことを実践ですぐに活かせるので、スキルやノウハウを自分のものにするまでの期間が短縮されるからです。見聞きした情報を仕事で役立てられるようになり、いっそう自信を持って仕事に臨めるようになります。
また、良質なアウトプットができるようになれば、周囲からの評価も高まっていきます。対外的な評価が高まることで、自分自信が成長していることを実感し、さらに前向きな姿勢で仕事に取り組めるようになっていくはずです。仕事への自信を醸成できることは、アウトプットによって得られるメリットといえるでしょう。
より良いキャリアが構築できる
アウトプットに長けた人材になることで、キャリアの選択肢を広げることができます。例えば、自分の担当業務がこなせるだけでなく、人にわかりやすく説明できれば、後輩の教育係や新入社員の研修担当者に適任と判断されるでしょう。
良質なアウトプットは、マネージャーにも求められる能力のひとつです。マネージャー自身が優れたアウトプットを出せなければ、部下に適切な方法でアウトプットを求めるのは難しいでしょう。アウトプットに長けた人材になれば、マネージャーとしてのキャリアも視野に入ってくるのです。
このように、アウトプットは仕事に必要な対応力・応用力・伝達力などを伸ばすことに役立ちます。良質なアウトプットが、より良いキャリアを築いていくうえでの原動力となり、仕事の幅を広げることにもつながるのです。
インプットの質を確認でき、より良い成果を得られる
アウトプットをすることで、インプットした知識の再確認ができます。インプットを通じて学びを得たように感じていても、実際には知識や情報が不足していたり、偏っていたりすることは十分に考えられます。
しかし、アウトプットとして具体的な行動に落とし込むことで、曖昧な点が発覚したり、より詳しく調べる必要があったりすることに気づく場合もあります。アウトプットをすることによってインプットの質を確認でき、より良い成果が得られる可能性が高まるのです。
上手にアウトプットをするためのポイント
上手にアウトプットをするには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。次に挙げるポイントを意識して、アウトプットの質を高めましょう。
アウトプットする目的・目標を掲げる
アウトプットは、闇雲に実践すれば上達するものではありません。アウトプットする際には、何のためにそのアウトプットをするのか具体的な目的や目標を掲げることが非常に重要です。
ビジネスにおけるアウトプットとは、学びえた知識を業務に活かすことです。業務に活かすことで、学びを深め、より効率的に業務をこなし、自身の生産性を高めることが目的となります。
特に、数値的な目標を掲げると、アウトプットする目的を明確にしやすいでしょう。例えば、「顧客へのメールにはその日の学びを必ず入れる」「 1 日に 1 回はその日の学びを社内 SNS にシェアする」といった定量的な目標を掲げることで、アウトプットを行う目標が定まるのです。
目標が明確になっていれば、アウトプットができたかどうかの振り返りもしやすくなります。具体的な数値目標を掲げて、着実にアウトプットの機会を増やしていきましょう。
量をこなすことで質を上げる
アウトプットは、実践を繰り返すことで上達していきます。例えば、小学校時代から行われる読書感想文などは、何度も繰り返しているうちにコツをつかみ、良い文章が書けるようになっていきます。
また、アウトプットの量をこなしていくと、アウトプットによって得られる効果やメリットだけでなく、反省点や課題点が浮き彫りになり、次のアウトプットで改善するべき点が明確になるのです。こうして、 PDCA サイクルを回していくことにより、アウトプットの質を向上させることができるでしょう。
最初から上手にアウトプットができないのは誰でも同じです。場数を踏んでいく中でアウトプットの要領をつかみ、アウトプットの質を高めていくことを意識してください。
インプットを意識する
良質なアウトプットを出していくには、インプットに時間をかけることも大切です。日々の業務で気づいたことや学びを得たことは、メモ程度で良いので記録として残しておき、振り返りができるようにしましょう。
SlackなどのビジネスツールにはTo Do機能が備わっており、インプットの蓄積に役立てることができます。蓄積されたインプットを定期的に見直すことで、アウトプットの質を高めていくことが可能になるのです。
アウトプットの質が伸び悩んでいると感じる場合は、アウトプットの技術ではなく、インプットの量に問題があるかもしれません。ですから、新たな情報を取り入れる機会を意識的に増やしたり、日々の学びを書き留めておく習慣を身につけたりすることで、インプットする能力を強化していきましょう。
コミュニケーションに活用する
上手にアウトプットをするためには、インプットした知識や情報をコミュニケーションに活用するのが近道です。人に伝えたり説明したりするには、インプットした知識や情報を理論立てて構成しなくてはなりません。そして、構成する過程で知識が整理され、定着が促される効果も期待できます。新たに得た情報を社内・部内・チーム内で共有するなど、コミュニケーションに活用することを意識しましょう。
アウトプットに対して上司や同僚からフィードバックをしてもらうことで、インプットの質を高めるヒントを得ることもできます。 Slack などのビジネスツールを活用すると、上司や同僚とコミュニケーションを図る機会が増えるため、アウトプットの頻度も必然的に高くなっていくはずです。コミュニケーションの中でアウトプットを意識する習慣を、ぜひ身につけてください。
ビジネスチャットツールでアウトプットの機会を増やそう
ビジネスにおけるアウトプットとは、経験や学びを具体的な行動に反映させることを指します。アウトプットを通じてインプットした知識・情報が整理され、結果的に自身の業務の質を向上させることにつながるのです。また、アウトプットに対して上司や同僚からフィードバックを得ることで、アウトプットの質をさらに高めることができます。
本記事を参考に、ぜひアウトプットの機会を意識的に増やし、質を高めていってください。アウトプットの機会を増やすには、ビジネスチャットツールの導入が有効です。コミュニケーションの中で経験や学びを言葉や行動に反映させ、アウトプットのスキルを高めていきましょう。
よくある質問
HOME > Slack 日本語ブログTOP > 変革 > アウトプットをするメリットとは?実行するためのポイントを解説