コラボレーション

職場での孤立感が仕事に与える影響とその対策

職場での仲間外れが、ハラスメントと同程度以上の精神的ダメージにつながることも

執筆者 : Audra Williams2017年8月22日イラスト: Kelsey Wroten 氏

5 年前、私は多くの面で理想的な職場だった会社を辞めました。福利厚生のある正社員の職で、私にとっては初めてのものでした。

辞めた理由は、本当に惨めなものでした。誰も私に話しかけてくれなかったのです。

新しい職場に溶け込むのはいつも大変なことですが、職場で感じた孤立感はいつまでたっても改善されませんでした。敵意が向けられたわけではなかったのですが、私が同僚と関係を築こうとする努力は実を結びませんでした。毎日起きたときから不安で、いつもすぐに在宅勤務の口実を考え始めていました。結局、私はイヤホンをつけて 1 日を過ごすようになりました。そんな状況から抜け出さなければならないことは、もちろんわかっていました。

当時、私は自分の反応が過剰なような気がしていました。しかし、その後、職場での仲間外れに関する研究を見つけました。その研究では、職場でハラスメントを受けた人と比べて、職場で仲間外れにされた人の方が仕事を辞める確率が高いと結論づけられていました。

研究者が使用した定義は完全に共感できるものでした。「職場における仲間外れとは、挨拶を無視される、誘いから外される、会話に参加しようとするとほかの人が黙ってしまう、などを意味する」というものです。

私たちは、同じ状況に陥った人たちに話を聞き、どのように対処してきたのか、また、チームメイトがより思慮深くインクルーシブになるためにはどうすればいいのかを探りました。

友達ではなくてもフレンドリーであることの大切さ

職場で孤立を感じると、高校時代に戻ったような気分になることがあります。Alice 氏が大手化粧品会社で働いていた時もそうでした。

「オープンなオフィスだったので、すべてのことを見聞きできました。同僚の女性たちは一緒に昼食に行ったり、仕事のあとに飲みに行ったりしていました。彼女たちは、1 日中そんな話をしていても私を誘ってくれることは一度もありませんでした」。

Alice 氏は、グループ活動をしたかったというわけでもなく、いつも一緒に行きたかったわけではないと言います。いない者のような扱いをされることが問題だったのです。「まったく侮辱的なことです」と彼女は言います。

この研究は Alice 氏の経験と響き合います。「他者からの注意を向けられることは、その環境において自分が存在し、他者にとって重要であり、他者に影響を与えるというシグナルを送ります」

ですから、今度グループで計画を立てる時は、もう一歩踏み出して、関心のなさそうな人にも声をかけてみてください。その人は一緒に来ないかもしれませんが、他人から見えていないように感じることもないでしょう。

Alice 氏は最終的によりよい仕事をするために、より大きな会社に転職しました。彼女はその会社でも同僚とつき合うことはありませんが、今回は苦悩もありません。

「誰も仕事以外では交流しないんです。でも悪い感情があるわけではありません」と彼女は言います。

たとえ隣の席でなくても、仲間を見つける

チームの一員でありたいという欲求は、簡単には振り払えないものです。報告書は、「自尊心、コントロール、意味のある存在といったほかの基本的な欲求とは異なり、帰属意識に関する欲求は、たいてい他者とのやり取りによって決定される」と説明しています。

あるメディア企業で働き始めて数年、Laura 氏はその会社に帰属意識を持てないと自覚していました。「いつもメールでは上司を CC に入れていました。そうしないと完全に無視されてしまうからです。とても孤立感がありました」と彼女は言います。

しかし、Laura 氏はその会社を辞めるのではなく、別の部署で帰属意識を持てるようになりました。「要は、別の場所で自分の仲間を見つけようと思ったのです。私のアイデアや意見が歓迎され、奨励される場所を見つけ、そのような人たちの方へ積極的に仕事を移していくことにしました」と彼女は言います。

職場で孤立感を解消するためにはチームワークが鍵であり、責任はリーダーにある

この研究では、上司に「従業員がより直接的かつ効果的な対立解消の方法を学び、人間関係の緊張を管理できるように支援する」ことを推奨しています。

このアプローチこそ、確実だと思っていた昇進から自分を完全に外す計画をチームが立てていることに気づいた Elizabeth 氏にとって必要なものでした。

「全部署のメンバーとの会議に参加したのですが、チームが私の昇進を支持してくれていると思っていました。しかし、実際には別の人がそのポジションに就くことを支援すると発表されました」と彼女は当時のことを語ります。

目の前で自分のネットワークが崩壊していくのを目の当たりにして、Elizabeth 氏は非常に動揺し、数年にわたり休職することになりました。その休職中、彼女はある講座を受け、自分の対立との向き合い方が、チームのほかのメンバーのアプローチと相容れないことに気づきました。

「理由もなく外されているような感覚を克服することができました」と彼女は言います。

この気づきを得た後、彼女は再び足を踏み入れることはないと思っていた職場に復帰することができました。この新たな視点は、状況に大きな変化をもたらしました。

「最終的には、もともと対立していた人を完全にサポートすることになりました。彼らはすべてにおいて正しかったのです」と彼女は認めました。

* 個人のプライバシー保護のため、情報提供者の名前は変更されています。

 

この記事はお役に立ちましたか?

0/600

助かります!

ご意見ありがとうございました!

了解です!

ご意見ありがとうございました!

うーん、システムがなにか不具合を起こしてるみたいです。後でもう一度お試しください。

読み進める

ニュース

「仕事のための仕事」からの脱却――Slack の最新調査で AI 利用の加速が明らかに

生産性

業務自動化とは?メリットや注意点などを解説

業務自動化は業務効率化や生産性の向上に役立ちます。業務自動化のメリットや推進する方法、業務自動化に適した業務の例のほか、注意しておくべき点を紹介します。

生産性

SaaS のオンボーディングが重要な理由とは?成功させるポイントを紹介

SaaS を継続的に利用してもらうにはオンボーディングが重要です。SaaS におけるオンボーディングの重要性や KGI・KPI の指標、実施する手順や成功させるポイントを紹介します。

コラボレーション

TOPPAN が Slack で実践する“分報”の手法と成果とは?

「Why Slack? 導入事例紹介セッション」 ウェビナーレポート