what-is-data-linkage-platform
生産性

データ連携基盤とは?メリットや導入方法などを紹介

データ連携基盤は、企業がデータを効果的に組み合わせて活用するために欠かせません。データ連携やデータ連携基盤のメリット、構築方法などを紹介します。

Slack チーム一同作成2024年1月28日

データ連携基盤は、受発注データや顧客データ、商品データ、人事データといったデータを、効果的に組み合わせて活用するために必要です。

今回は、データ連携やデータ連携基盤のメリット、構築方法などをご紹介します。基本的な事項を押さえて、導入の参考にしてください。

データ連携とはデータを共有・活用すること

データ連携基盤を解説する前に、データ連携についてご紹介します。データ連携とは、異なるシステム・アプリケーション間でデータを共有・活用することです。データ連携を行う方法には、大きく分けて「単純にコピーする」「データを変換して取り込む」「データを自動で取り込み、更新する仕組みを導入する」の3パターンがあります。どの方法でもデータ連携はできますが、データ件数の多さや、各システムでデータ形式が異なることを考えると、手作業で連携するのは現実的ではありません。そのため、データ連携を行うツールを利用するのが一般的です。

データ連携をするメリット

データ連携を行うことで、複数のデータを組み合わせて活用しやすくなります。社内に分散しているデータを一元管理し、データの整合性を担保できる点が大きなメリットです。また、データを一元管理することで情報処理のコストを削減する効果も期待できます。

データ連携されない場合のリスク

データ連携を行わない場合、異なるシステム間でデータに矛盾が生じたり、データを組み合わせて活用できなかったりするデメリットがあります。また、新規のデータを自動で取り込まずに手入力すると、工数がかかるだけでなく人的ミスを誘発する原因にもなりがちです。

データ連携基盤とはデータを編集・共有するためのプラットフォーム

データ連携を理解したところで、データ連携基盤とは何かをご紹介します。データ連携基盤とは多種多様なデータを編集・共有するためのプラットフォームです。統合管理ソフトやファイル転送ツールを組み合わせ、SaaSなどのクラウドサービスともデータを連携可能にする仕組みと捉えてください。データ連携にデータ連携基盤を活用すれば、異なるデータ形式を統一されたフォーマットに整え、統合できます。

また、官公庁や自治体が組織間を横断してデータをやり取りするための基盤のことを指すケースもあります。

データ連携基盤のメリット

データ連携基盤を活用することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットは次の3点です。

必要なタイミングでデータを活用

データ連携基盤を活用することで、必要なタイミングでデータを活用できる点が大きなメリットです。システムごとに独立してデータを管理・運用していると、部門間でデータを共有しづらい「サイロ化」と呼ばれる状況に陥りやすくなります。データ連携基盤を活用すれば、サイロ化を防ぐことができるのです。

データの収集や加工のコストを削減

複数のシステムからデータを収集し、フォーマットを統一するために加工を自動化できることも、データ連携基盤を活用するメリットです。一連の工程に要する労務時間を短縮することにより、コスト削減効果が期待できます。

業務効率化を実現

データ連携基盤を活用することで社内のデータが一元化され、情報を確認する手間を省いて業務効率化を実現できます。データの更新漏れや更新のタイムラグによるミスや行き違いを抑制し、業務をスムーズに進めやすくなるのです。

データ連携基盤を導入する方法

データ連携基盤の導入には、いくつかの方法があります。それぞれ最適な用途がありますので、活用できるツールや開発方法について理解しておきましょう。

ETL ツール

ETL(Extract Transform Load)ツールとは、複数のシステムからデータを抽出・収集し、指定した形式に加工・変換して書き出すことができるツールです。データの保管場所となるデータウェアハウス(DWH)の支援ツールとして有用ですが、用途が特定のものであるため、全般的なデータ連携には向いていませんし、リアルタイム処理もおすすめできません。

EAI ツール

EAI(Enterprise Application Integration)ツールは、複数のシステムに分散しているデータを統合し、一元管理するためのツールです。あるツールで情報が更新されると、EAI ツールを通してほかのツールにも更新されたデータを反映させることができます。コーディング知識が無い従業員でも簡単に使えますが、カスタマイズは困難です。

スクラッチ開発

スクラッチ開発は、データ連携基盤を自社開発する方法です。データ形式が特殊な場合など、既製のツールではデータ連携が困難な際にスクラッチ開発が行われることがあります。ただし、スクラッチ開発には多くの工数とコストを要するので、既製ツールで対応する方法を模索したほうがよいでしょう。

ハイブリッド開発

ハイブリッド開発とは、既製のツールとスクラッチ開発を組み合わせてデータ連携基盤を構築する方法です。既製の ETL ツールや EAI ツールを活用しつつ、スクラッチ開発で自社が求める要件を実現できます。

データ連携基盤に必要な機能

データ連携基盤に求められる主な機能について解説します。データ連携基盤の構築にどの方法を採用する場合でも、次の機能を実現できているかどうかが重要なポイントです。

データの取得(自動抽出)

データを取得する自動抽出機能は、複数のシステムから必要な情報を取得するために必要です。API 連携などを活用し、最新のデータを自動で抽出する機能は必要でしょう。データを取得するタイミングとしては、週1回や1日1回など定期的に取得する方法と、データが更新されるごとにリアルタイムで取得する方法があります。

データの編集(自動加工)

データの編集は、データ連携基盤で大切な要素です。システムごとにデータ形式が異なるため、データを統合可能なフォーマットに合わせて加工する必要があります。例えば、表計算ソフトで作成されたデータを CSV 形式に変換する工程を自動化することで、データの編集を正確かつ効率的に進められます。

データの出力(自動ロード・集計)

編集・登録されたデータを閲覧するには、SQLなどデータベースに関する知識が求められるため、非技術部門の従業員もデータを参照・活用できるようにデータ連携基盤で見やすい形に集計したり出力したりする必要があります。

データ連携基盤の活用でデータの利活用を効率化しましょう

多種多様なデータを扱う企業にとって、データ連携基盤は重要です。データ連携基盤を適切に構築することで、社内に分散していたデータを効率的に収集し、事業運営や意思決定に活用しましょう。今回紹介したポイントや導入方法を参考に、ぜひ自社にデータ連携基盤の導入を検討してください。

よくある質問

データ連携基盤を活用することによって、データのサイロ化を防ぎ、必要なタイミングでデータを活用しやすくなります。また、複数のシステムからデータを収集し、フォーマットを統一するために加工する工程を自動化できることも、データ連携基盤を活用するメリットです。さらに、データ連携の工程に要する労務時間を短縮することでコスト削減効果が期待できますし、社内のデータが一元化されることで業務効率化を実現する効果も期待できます。ほかにも、データの更新漏れや更新のタイムラグによるミスや行き違いを抑制し、業務をスムーズに進めやすくなるでしょう。
データ連携基盤に求められる機能は主に3つです。複数のシステムから必要な情報を取得する「自動抽出」、システムごとに異なるデータ形式を統一し、統合可能なフォーマットに合わせて加工する「自動加工」、データを見やすい形にまとめ組織全体で共有・活用できるようにする「自動ロード・集計」が必要な機能として挙げられます。データベースシステムを扱うための専門知識を持たない従業員でも、問題なくデータを利活用できる仕組みを実現できるのがポイントです。

HOME > Slack 日本語ブログTOP >生産性> データ連携基盤とは?メリットや導入方法などを紹介

この記事はお役に立ちましたか?

0/600

助かります!

ご意見ありがとうございました!

了解です!

ご意見ありがとうございました!

うーん、システムがなにか不具合を起こしてるみたいです。後でもう一度お試しください。

読み進める

ニュース

Slack と Salesforce の新しいインテグレーションで、営業チームをパワーアップ

Slack Sales Elevate により、顧客のレコード、取引先や商談のデータ、主要指標を一元化して、営業プロセスのあらゆる段階を変革

生産性

業務自動化とは?メリットや注意点などを解説

業務自動化は業務効率化や生産性の向上に役立ちます。業務自動化のメリットや推進する方法、業務自動化に適した業務の例のほか、注意しておくべき点を紹介します。

生産性

データ連携のメリットやリスクとは?連携ツールについても紹介

データ連携は、複数のシステムやアプリケーションなどのデータを一元管理する際に必要です。データ連携の基本的な流れやメリットとリスク、データ連携ツールなどを紹介します。

生産性

OAとは?OA化するメリットや成功させるポイントを紹介

「OA」という言葉は、オフィスワークでよく利用されます。OA の基礎知識に加え、OA 化のメリット・リスク、OA 化を推進するポイントを解説します。