SaaS の特徴とは?活用のメリットや XaaS もまとめて解説
変革

SaaSとは?PaaSやIaaSとの違い、メリット・デメリットを解説

SaaS はクラウドサーバーにあるソフトウェアをインターネット経由で利用するサービスのことです。SaaS の定義や具体的なサービス、活用するメリットを解説します。

Slack チーム一同作成2023年4月5日

アプリケーションやツールについて調べていると「SaaS」という言葉を見かけることがあります。ほかにも、 PaaS や IaaS など、似たような言葉を見たことがある方もいるでしょう。これらは、 SaaS も含め、「XaaS(ザース)」と総称されるインターネット環境下で提供されるサービスです。

今回は、 SaaS について、その正確な定義や特徴、導入するメリット・デメリット、代表的なサービスの例を紹介します。SaaS と XaaS との違いについても解説していますので、ぜひ自社でツール等を導入する際の参考にしてください。

SaaS とはソフトウェアをインターネット経由で利用できるサービスのこと

SaaS とは Software as a Service を略した言葉で、クラウドサーバーにあるソフトウェアをインターネット経由で利用するサービスのことを指します。パソコンなどの端末にソフトウェアをインストールする必要がなく、サービスにログインすることで利用できる点が大きな特徴です。

SaaS とよく似た概念として ASP があります。 ASP とは Application Service Provider の略で、ネットワークを通じて提供される機能やサービスを表す言葉です。 SaaS はソフトウェアを指すのに対して、 ASP はサービス事業者やビジネスモデルそのものを指す言葉と捉えて良いでしょう。ただし、実際には SaaS と ASP は厳密に区別されておらず、ほぼ同じ意味で使われているケースも少なくありません。

SaaS の特徴

SaaS の大きな特徴は、インターネット環境があればどこからでもアクセスできる点です。ソフトウェアをインストールした特定の端末で使用するのではなく、ログインさえすれば複数の端末で利用することもできます。

また、インターネットを介して複数台の端末からアクセスできるため、複数人またはチームでデータの編集や管理ができることも SaaS の大きな特徴です。データはクラウド上に保管されており、各ユーザーはデータをダウンロードする必要がありません。

複数人で編集した場合にも、データを常に最新の状態に保つことができます。チームでの共同作業に適していることは、 SaaS の特徴といえるでしょう。

SaaS と XaaS の違い

先述のように、XaaS は、 SaaS 以外にも複数存在します。代表的な XaaS と、SaaS との違いについて見ていきましょう。

PaaS との違い

PaaS (Platform as a Service)とは、アプリケーションの実行に必要なプラットフォーム(ネットワークやサーバーシステム、 OS など)をインターネット経由で利用できるサービスのことです。すでに用意されている PaaS の仕組みを取り入れることで、開発に必要な環境を自社で開発するための時間・工数を削減できます。

SaaS との大きな違いは、 PaaS が主に開発担当者向けに提供されている点です。 SaaS は完成したアプリケーションを提供するサービスのため、開発担当者ではない一般のユーザーにも幅広く活用されています。

IaaS との違い

IaaS(Infrastructure as a Service)とは、情報システムの稼働に必要なインフラとなるネットワークやサーバーシステムを、インターネットを使って利用できるサービスのことです。

従来、ネットワークやサーバーシステムを稼働させるには自社で環境を構築する必要がありましたが、 IaaS を活用することにより、環境構築や保守管理を IaaS の提供事業者に委ねることができます。機器の導入費用や保守管理に必要な人件費を削減できるため、自社のインフラを IaaS へと移行するケースも少なくありません。

IaaS では必要な CPU のスペックやメモリ・ストレージの容量を選択できるため、アップグレードや仕様の変更にも柔軟に対応しやすいのが特徴です。

SaaS との違いとして、 IaaS で提供されるのはあくまでもインフラのみという点が挙げられます。システムを利用するには開発工程が必須となる IaaS に対して、すぐに利用できる状態のソフトウェアが提供されるのが SaaS と考えてください。

BaaS との違い

BaaS には複数の意味があり、それぞれ指し示しているサービスが異なります。

いずれも機能の一部を切り出したサービスであり、ソフトウェアの機能を補完する役割を果たします。一方、 SaaS はソフトウェアそのものをインターネット経由で提供するサービスを指しており、さまざまな機能がパッケージ化されている点が大きな違いです。

MaaS との違い

MaaS(Mobility as a Service)とは、自動運転や AI などのテクノロジーを融合した次世代の交通サービスのことです。特に、情報通信技術を活用してマイカー以外による移動をシームレスにつなぐことを表します。

例えば、電車やバス、タクシー、カーシェア、シェアサイクルといった異なる交通サービスをアプリで管理し、状況に応じて最適な交通手段を選択できるサービスを MaaS と捉えることができます。より無駄のない移動手段を選択しやすくなることで、環境負荷の軽減にもつながると考えられています。

MaaS を実現するための手段として、ソフトウェアが活用されるケースも少なくありません。一方、SaaSはあくまでもソフトウェアに絞ったサービス提供を指している点が大きな違いです。

RaaS との違い

RaaS(Retail as a Service)は、サービスとしての小売業のことです。小売企業が開発したシステムを、他社でも活用できるよう汎用化した仕組みと捉えられるでしょう。

店舗内の区画をメーカーに定額で提供し、最新ガジェットを体験してもらう「b8ta」や、無人店舗を実現する仕組みを提供する「Amazon Go」などが RaaS の好例といえます。

クラウドサービスと XaaS の違い

クラウドサービスは、ここまでに紹介した XaaS をすべて含む概念です。一説には、ユーザーがシステムやデータの所在を意識することなく、「雲の向こう側」にあるサービスを利用しているように感じられることから、クラウド(Cloud)サービスと呼ばれるようになったともいわれています。

SaaS もクラウドサーバーにあるシステムを利用しているため、クラウドサービスのひとつに含まれます。クラウドサービスは XaaS を包括する、より幅広い概念と捉えて良いでしょう。

SaaS のメリット

SaaS を導入・活用することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。 SaaS のメリットとして、主に次の 3 点が挙げられます。

ソフトウェアの開発が不要かつ導入コストを抑えられる

自社が必要としているソフトウェアの機能がある場合、従来は多額の費用を投じて開発する必要がありました。しかし、 SaaS を活用することにより、すでに完成しているソフトウェアを安価に利用できます。

SaaS の多くは、月額制や年額制のサブスクリプションモデルを採用しています。初期費用は少額または不要で利用を始められるため、ソフトウェアの開発が不要となることに加え、導入コストを抑えて高度な機能を導入できる点が大きなメリットです。

ランニングコストを抑えられる

SaaS の保守管理は、基本的に提供事業者が担っています。ユーザーが保守管理を行う必要がないため、ランニングコストを抑えられる点もメリットのひとつです。

自社でシステムを開発・構築した場合、日常の保守管理やトラブル対応はすべて自社でまかなう必要があります。保守管理のための人員も必須となることから、システムが問題なく稼働している状態を維持するだけでも人件費がかかるのです。

SaaS を活用することにより、こうしたランニングコストを大幅に削減できます。

常に最新機能を利用できる

SaaS で提供されるソフトウェアは、サービス提供事業者が常に最新の状態を保っています。アップデートやバージョンアップへの対応もサービス提供事業者側で行うため、ユーザー側での対応は基本的に不要です。

インストール型のソフトウェアを導入した場合、自動的にアップデートやバージョンアップに対応することはありません。最新機能を利用したい場合、アップデート作業や新たなパッケージの購入が必要となります。導入後も常に最新機能を利用できる状態が維持されることは、 SaaS のメリットといえるでしょう。

SaaS のデメリット

SaaS はさまざまなメリットを得られる一方で、デメリットとなりうる面も持ち合わせています。次の 3 点に関しては、 SaaS を導入するにあたって慎重に検討しておくことが大切です。

ソフトウェアのカスタマイズ自由度が低い

SaaS は、多数の企業で活用されることを前提に設計されています。汎用性が高い反面、自社の用途に合わせて高度なカスタマイズを行うのは困難なケースがほとんどです。すでに提供されている機能の範囲内で活用していくことを余儀なくされるケースもありうるでしょう。

場合によっては、 SaaS の機能に自社の業務フローを合わせる必要に迫られるかもしれません。カスタマイズの自由度という点では、自社開発のソフトウェアには及ばないことを理解しておく必要があります。

セキュリティリスク

SaaS はインターネットを介して利用するサービスのため、セキュリティリスクをゼロにするのは現実的に困難です。SaaS の提供事業者はセキュリティ対策を講じているものの、絶対に安全とは断言できません。

複数の端末で利用できる点も、セキュリティリスクになります。ユーザー ID やパスワードが漏洩すれば、誰でもシステムにアクセスできてしまうからです。利便性の高さはセキュリティリスクと表裏一体であることを念頭に置き、利用する際には、利用者の側においてもセキュリティ対策を講じておくことが求められます。

障害時などの利用制限

通信障害やシステム障害が発生した場合、 SaaS を一時的に利用できなくなるおそれがあります。提供事業者側のトラブルによって利用が制限された場合、復旧するタイミングの予測が困難なこともあるでしょう。外部のサービスを利用する以上、自社で制御できない要素が増えることは避けられません。

特に、海外のサービスを利用する際は、現地との時差が問題になる可能性があります。現地では深夜にメンテナンスを実施していても、日本国内では業務時間というケースも起こりうるからです。万が一、システムが一時的に利用できなくなった場合のことも想定した上で、 SaaS の活用を検討する必要があります。

SaaS の代表的な例

続いては、SaaS の代表的なツールを用途別にご紹介します。自社で必要としている機能を実現するためのツールを選ぶ際にお役立てください。

ビジネスチャット

コミュニケーションツールとして活用される SaaS として、ビジネスチャットが挙げられます。チャットは、メールよりもカジュアルなやりとりがしやすく、会話形式で短文のメッセージを送り合いやすいのが特徴です。グループチャット機能を活用することで、プロジェクトやチーム単位でのコミュニケーションに活用することもできます。リモートワーク(テレワーク)環境下でのコミュニケーションの活性化にも役立つツールです。

 

ウェブ会議システム

遠隔地同士でもリアルタイムでミーティングができるウェブ会議システムも SaaS のひとつです。顔を見ながら話せる点が大きな特徴で、リモートワーク環境下でのコミュニケーション不足の解消に役立ちます。

複数人での会議にも対応しているほか、大人数が参加するウェビナーなどにも活用が可能です。画面共有機能を活用することで、資料を見ながら議論を深めることもできます。

プロジェクト管理・タスク管理

プロジェクトの進捗状況やタスクの完了状況などを管理・共有できるツールも SaaS のひとつです。複数の端末でデータを共有できる SaaS の利点を活かし、プロジェクトやタスクの予定・進捗状況を一元管理できます。ガントチャートや To Do リストを組み合わせることにより、業務の漏れ重複を防ぐとともに、全体の進行に遅れが発生する兆候を早期に発見する上で役立つでしょう。

オンラインストレージ

オンラインストレージとは、クラウド上にデータを保存し、共有できる SaaS です。データの受け渡しに活用できるだけでなく、共同編集機能を活用してリアルタイムで同一のデータを編集することもできます。パソコンなどの端末にすべてのデータを保存しておかなくても、クラウド上に保存したデータを必要に応じて利用できるのが特徴です。

また、データのバックアップ先としても活用できるため、万が一、パソコンやタブレットが故障した場合のデータ保護にも役立ちます。

ERP

ERP(Enterprise Resources Planning)とは、組織運営に関わる情報や資源を管理する基幹システムです。会計・人事・生産・販売といった業務を統合的に管理できます。従来はオンプレミス型のシステムが主流でしたが、近年は SaaS として提供されるサービスが増えつつある領域です。

オンプレミス型のシステムは初期費用が高額なものも少なくありませんでしたが、 SaaS では初期費用を抑えて導入可能なものも数多く提供されています。

SFA ・ CRM

SFA(Sales Force Automation)や CRM(Customer Relationship Management)といった、営業支援システムや顧客関係管理システムに関しても、 SaaS でのサービス提供が主流になりつつあります。アプローチすべき見込み客の絞り込みから実際のアプローチまで、営業プロセスの可視化と自動化に役立つツールです。営業活動は担当者ごとに属人化しやすい面があるため、商談の進捗状況やアプローチの段階を共有する視点を取り入れる必要があります。 SFA ・ CRM は、営業ノウハウを個人の経験則から組織のリソースに変えていく上で重要な役割を果たすはずです。

会計ソフト

会計ソフトも、経理業務の効率化に役立つ SaaS です。従来からインストール型の会計ソフトは多くの企業で活用されてきましたが、随時最新の状態が保たれる SaaS の強みを活かし、法改正などにも迅速に対応できます。また、 API を利用して金融機関の口座やクレジットカードと連携できるため、入出金データを自動で取り込むことも可能です。入力の負担を軽減できるだけでなく、入力ミスを防ぐ効果も期待できます。

勤怠管理ソフト

勤怠管理ソフトは、出退勤状況や各種申請・承認のワークフローを備えた SaaS です。リモートワークを導入する企業が増えたことに伴い、紙ベースの申請書や勤怠管理表からクラウドベースでの管理への移行が進みました。パソコンやスマートフォンから出退勤の打刻が可能となるだけでなく、勤怠データの自動集計や有給休暇取得状況の確認など、勤怠に関する情報を一元管理できるのが特徴です。

コミュニケーションツールとしても知られる Slack

コミュニケーションツール「Slack」も SaaS のひとつです。チャット以外にも、さまざまな機能を活用して組織やチームのコミュニケーションをサポートします。 Slack の主な特徴を見ていきましょう。

幅広いチャット機能

Slack には幅広いチャット機能が備わっており、用途に合わせて最適な方法を選べます。一例として、次の機能がコミュニケーションの活性化や意思決定スピードの向上に寄与するでしょう。

ビデオ会議やハドルミーティング

Slack は、チャット以外にもコミュニケーションに役立つ機能を備えています。ダイレクトメッセージから音声通話・ビデオ通話を選択できるため、チャットのやりとりの中で直接話したい事柄が出てきた場合も、すぐにビデオ会議へと移行可能です。

さらに、 Slack 内でハドルミーティングに移行することで、音声・ビデオ通話を機動的に始められます。まるでオフィスの隣の席にいる同僚に話しかける時のように、距離の近いコミュニケーションが可能です。

さまざまなアプリと連携が可能

Slack は Google Drive や Office 365 など、 2,600 を超えるアプリ・サービスと連携させることができます。 Slack 上でファイルを共同編集したり、予定を共同で管理したりすることも可能です。

さらに、 Slack API を活用することで社内ツールやプロセス、データとの連携にも対応しています。カスタムアプリを構築し、自社の用途に適した活用方法を実現できるでしょう。コミュニケーションを起点に社内の業務を統合したい事業者の方、既存のツールと連携させて活用したい事業者の方にもおすすめです。

高いセキュリティレベル

Slack は日本国内のみならず、世界基準のセキュリティレベルを実現しています。シングルサインオンやドメイン申請により、必要なメンバーと承認済みデバイスのみアクセスが可能です。保存データ・送信中データは常に暗号化され、監査ログやデータ損失防止による社内データの保護にも対応しています。

特定の業界における規制や国際的なプライバシー基準も満たしており、幅広い業界・分野で導入可能です。社内のセキュリティガイドラインへの適合に不安を抱いている事業者の方は、ぜひ Slack の高いセキュリティレベルをご確認ください。

SaaS の上手な活用で業務効率化を図ろう

SaaS はソフトウェアの開発・導入コストを抑え、高度な機能を手軽に活用できる仕組みです。インストール型やオンプレミス型システムからの移行はもちろんのこと、新たなツールの導入を検討する際にも選択肢に加えておきたいサービスといえるでしょう。

今回紹介したポイントを参考に、ぜひ自社の用途に合った SaaS の導入を検討してください。SaaS のメリット・デメリットの両面を押さえてサービスを選択することで、業務効率化がいっそう加速するはずです。

よくある質問

SaaS は、クラウドサーバーにあるソフトウェアをインターネット経由で利用するサービスです。SaaS にはサブスクリプションモデルを採用しているものも多くあるため、導入コストを抑えることも可能です。また、SaaS の場合、基本的に保守管理は提供事業者が行うため、ランニングコストも抑えることができるでしょう。保守管理のほか、アップデートもサービス提供事業者が行うため、常に最新の機能を利用できることも SaaS のメリットです。
SaaS には用途に応じて、さまざまなツールがあります。例えば、近年メールに代わって利用が広がっているビジネスチャットツールは SaaS のひとつ。リモートワーク環境下でのコミュニケーション活性化に役立ちます。ほかにも、遠隔地でもリアルタイムでミーティングができるウェブ会議システム、プロジェクトの進捗状況やタスクの完了状況などを管理・共有できるプロジェクト管理ツール・タスク管理ツール、クラウド上でデータの保存・共有ができるオンラインストレージ、ERP、SFA、CRM、会計ソフト、勤怠管理ソフトといったバックオフィスで活用できるアプリなど、幅広い業務で SaaS を活用することができます。

HOME > Slack 日本語ブログTOP > 変革 > SaaS の特徴とは?活用のメリットや XaaS もまとめて解説

この記事はお役に立ちましたか?

0/600

助かります!

ご意見ありがとうございました!

了解です!

ご意見ありがとうございました!

うーん、システムがなにか不具合を起こしてるみたいです。後でもう一度お試しください。

読み進める

生産性

仕事の時間をうまく管理するための 10 のヒント

時間の管理こそ、仕事の生産性を高める鍵

生産性

リモートマネジメントとは?目的や課題、効率的に行う方法を解説

リモートマネジメントは、リモートワーク管理の課題を解決するものです。リモートマネジメントの目的や効果的に進めるポイント、効果を高めるツールなどを紹介します。

生産性

会議の基本的な進め方とは?流れや結論を出す方法を解説

会議をどう進めていいか、不安な方もいるでしょう。会議の基本的な進め方や結論を出す方法のほか、会議前に準備しておくべきこと、会議中に実践しておくべきことなどを解説します。

生産性

ファシリテーションとは?メリットやファシリテーターの役割を解説

会議でよく耳にする、ファシリテーションを実践するメリットを紹介。また、やファシリテーターが担う役割のほか、求められるスキル、向いている人の特徴を解説します。