ブランディングはなぜ必要?その分類方法や流れについて解説
変革

ブランディングとは?その必要性と成功させるポイントを解説

ブランディングとは、独自のブランドを作り出すことです。マーケティング戦略におけるブランディングの必要性や取り組む際の流れ、成功させるポイントについて解説します。

Slack チーム一同作成2023年4月12日

ブランディングという言葉は、一般的なビジネス用語として定着しつつあります。しかし、そもそもなぜブランディングが必要なのか、具体的にどうすればブランディングできるのかと問われると、明確に答えるのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

今回は、ブランディングの必要性や、取り組む際の流れについて解説します。ブランディングを成功させるためのポイントも併せて紹介しますので、ぜひマーケティング戦略やビジネスプランを考える際のヒントにしてください。

ブランディングとは独自のブランドを作り出すこと

ブランディングはマーケティング戦略のひとつで、独自のブランドを作り出すことを指します。そもそも「ブランド」とは、消費者や顧客に「識別」されることを表す概念です。

ある企業の商品が他社の商品と混同されてしまうような場合、その商品の独自性が消費者や顧客に認知されているとはいえません。企業が提供する商品に対して、多くの消費者や顧客が独自の価値や世界観を見いだし、信頼を寄せることによってブランドが成立します。

例えば、コーラといえば多くの人が「コカコーラ」や「ペプシコーラ」を思い浮かべるように、消費者や顧客に広く認知させ、共通のイメージや価値を浸透させることがブランディングの目的です。

ブランディングの必要性

ブランディングの成功は、他社または類似商品との強力な差別化要因となります。消費者や顧客が、ある商品を買い求める際、真っ先に思い浮かべる商品となることで購入の優先順位が大幅に引き上げられるからです。

ブランドイメージが確立されると、長期にわたり消費者や顧客に選ばれる商品となる可能性が高まります。販売価格が競合商品と比べて少々高いとしても、消費者は信頼できる商品を選ぶ傾向があり、結果的に集客やPR、販促などを大々的に行わなくても、商品が自然と売れていく状況を作り出すことができます。ブランディングは、長期にわたって競争優位性を確保するうえで、非常に重要な戦略と言えるでしょう。

ブランディングとマーケティング、プロモーションの違い

ブランディングと混同されやすい言葉として、マーケティングやプロモーションが挙げられます。それぞれの言葉の定義に対する理解を深めつつ、ブランディングの概念をより正確につかみましょう。

ブランディング : ユーザーの商品やサービスのイメージを高める

ブランディングとは、商品やサービスのイメージを高めることや、そのための活動全般を指す概念です。企業が一方的に商品やサービスの強み・メリットを伝えるのではなく、消費者や顧客と価値観・世界観が共有されることを目指すことが重要です。

結果として自社商品と競合商品との差異が認知され、「この商品を買うならこのメーカー」といった地位が確立されていきます。

マーケティング : 商品やサービスを効果的に販売するための活動

マーケティングとは、商品やサービスをより効果的に販売するための活動や、そのための戦略立案を指します。ブランディングは、競争優位性を確保するための戦略のひとつであることから、マーケティングの一環とされる場合もあります。

このように、マーケティングはブランディングも含めた販売活動・販売戦略を表す用語ととらえることができるでしょう。

プロモーション : 商品やサービスの販売を促進させるための活動

プロモーションとは、商品やサービスの販売を促進させるための活動全般を指す言葉です。広告の出稿や展示会などへの出展、新規顧客を獲得するためのキャンペーン施策などもプロモーションに含まれます。

ブランディングとプロモーション、マーケティングは互いに深く関わり合っています。ブランディングによって商品のイメージアップを図り、プロモーションによって商品の認知度を高めることにより、マーケティング効果が上がるという構図です。

ブランディングとプロモーション、マーケティングは、それぞれを単独で考えるべきものではなく、相互に密接な関わりを持つ概念としてとらえる必要があります。

ブランディングの分類

ブランディングには、大きく分けて「アウターブランディング」と「インナーブランディング」の 2 つがあります。それぞれ対象が異なるため、両者を明確に区別しておくことが大切です。

アウターブランディング

アウターブランディングとは、一般の消費者やユーザーに広く自社や自社の商品・サービスを認知してもらうための活動を指します。単に「ブランディング」と表わす場合、アウターブランディングを指しているケースが多いと考えてよいでしょう。

より多くの消費者やユーザーに自社やその商品・サービスを認知してもらい、価値観や世界観を共有してもらうことがアウターブランディングに取り組む主な目的です。

インナーブランディング

インナーブランディングとは、自社の従業員に向けたブランディング活動やその施策を表す言葉です。自社のことであれば、「従業員はすでに知っているのでは」と感じるかもしれませんが、自社ブランドに対する理解・共感の度合いが従業員によって、まちまちになっているケースも少なくありません。

社内のブランド認知度を向上させ、統一化を図ることがインナーブランディングの主な目的です。インナーブランディングに成功すると、従業員は自社が目指している方向性を深く理解して業務に携わるようになります。結果として業務の質や効率が高まり、組織として継続的かつ安定的な成長が見込めるようになるのです。

ブランディングをするための流れ

ブランディングのために取り組むべきことは多岐にわたるため、段階を踏んで進めることが大切です。ここでは、ブランディングをするための流れについて見ていきしょう。

1.  環境分析

ブランディングにおいて始めに取り組むべきことは、現状の環境分析です。自社もしくは自社の商品・サービスが置かれている状況を客観的に把握し、ブランディングに取り組むための下地づくりをしましょう。環境分析に役立つ代表的なフレームワークには、下記のようなものがあります。

  • 3C 分析

3Cとは、「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の 3 要素を表します。3つの側面から事業環境を分析することにより、 KSF(Key Success Factor :重要成功要因)を発見することが 3C 分析の主な目的です。

  • PEST 分析

PESTは、「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の頭文字を取ったものです。

PEST 分析は、自社を含む業界全体に影響をもたらす中長期的な傾向やトレンドをつかむために用いられる分析手法です。事業を推進するうえでの外部環境を分析する際に用いられます。

  • SWOT 分析

SWOT は、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」を表します。

自社の事業環境にとってのポジティブな面とネガティブな面を可視化することにより、内部環境・外部環境の両側面から環境分析を進める際に用いられる手法です。

2. ブランドのコンセプトやアイデンティティを決定する

自社やその商品・サービスをブランドとして消費者や顧客に認知してもらうには、ブランドのコンセプトやアイデンティティを確立しておく必要があります。何を伝えたいのかが明確にならなければ、伝えたいことを広く浸透させることはできません。

誰に向けたブランドなのか、競合商品や他社との差別化を図ることができているか、先入観を排して客観的に検討していきましょう。こうして決定したコンセプトやアイデンティティをターゲットに届く言葉で表現し、首尾一貫して発信していくことが大切です。

3. アウトプット

決定したブランドのコンセプトやアイデンティティを発信し、広く伝えていきましょう。

ただし、ターゲットとブランドがどのような形で出合うことになるのか、タッチポイントをあらかじめ設定しておく必要があります。

人と人との出会いにおいて初対面の第一印象が重要であるように、第一印象がブランドイメージを決定付けることも珍しくありません。

そのためには、キャッチコピーやブランドカラー、クリエイティブのデザイン、商品説明の文体など、細部にわたってブランドイメージに適した表現を追求する必要があります。

4. 効果測定

ブランディング施策は、短期間で効果が挙がるとは限りません。むしろ、中長期的な取り組みとなるケースが大半でしょう。よって、施策を講じたら必ず効果測定を行い、軌道修正や施策の改善に取り組むことで PDCA サイクルを回していくことが大切です。

消費者や顧客へのアンケート調査、アクセス解析、プロモーションの効果解析などを通じて、市場の反応を確認・分析します。

分析結果を施策に反映させ、再び効果測定と分析を繰り返すことで、ブランディング施策を改善していくことが大切です。

ブランディングを成功させるポイント

ブランディングを成功させるために、必ず押さえておきたいポイントがあります。施策の成功確度を高めるには、次の2点を着実に実践していくことが大切です。

独自の強みを活かす

消費者・顧客から選ばれ続ける商品・サービスになるには、他社商品にはない独自の強みを打ち出す必要があります。たとえ自社商品の強みとして打ち出したい特徴があったとしても、他社商品に同様の強みがあれば、消費者や顧客にとって「どうしてもこの商品でなくてはならない」という決定的な理由にはなりません。

独自の強みを活かすには、フラットな視点で他社商品を分析するプロセスが重要です。他社商品の特徴を把握したうえで自社商品をあらためて分析し、ブランディングにつながる独自の強みを再発見しましょう。

コンセプトを明確にする

多くの消費者・顧客に届くブランドコンセプトの条件は、「明確であること」に尽きます。誰に何を伝えたいのかを言語化し、社内でも共有しておくことが大切です。

よくあるブランディング施策の失敗例として、一貫性に欠けるパターンが挙げられます。コンセプトに曖昧な点を残したままブランディング施策を進めると、伝えるメッセージにぶれが生じがちです。

施策ごとにクリエイティブのトーンが異なってしまうと、消費者・顧客の中で確立しかけていたブランドイメージが崩れてしまうことにもなりかねません。コンセプトの明確化はブランディングのスタート地点であると同時に、一貫して守り続けていくべきアイデンティティです。

Slack のブランディング戦略

例として、コミュニケーションツールである Slack のブランディング戦略をご紹介します。

機能性の高さと使いやすさの両立

コミュニケーションツールとして機能が充実していることは大切なポイントですが、ユーザーにとっての使いやすさを追求することも欠かせない視点です。

Slack は、ダイレクトメッセージのやりとり以外にも、グループチャットやハドルミーティング、ビデオ会議といった多彩な機能を搭載しています。一方で、最小限のアクションで各機能を活用できる操作性の両立を図っています。機能性と操作性の両輪が、「便利」「快適」と感じられるユーザー体験を支えているのです。

直感的な UI / UX

Slack は、初めて使う人にとってもわかりやすく、簡単に操作できる UI / UX にこだわっています。例えば、チャット中の相手と音声通話をしたい場合、サイドバーにあるヘッドホンアイコンをタップするだけでハドルミーティングへの移行が可能です。

ほかにも、専門用語に頼らず、誰にでもわかるような言葉で、機能や使い方を説明するユーザーフレンドリーな UX ライティングにより、マニュアルを見なくても直感的に操作できる仕組みになっています。部門や IT ツールとの親和性を問わず、あらゆるチームのあらゆるメンバーがコラボレーションできるコミュニケーションツールとして、 Slack は独自の強みを確立しているのです。

ブランディングで競争優位性を打ち出そう

商品やサービスの性能を向上させたり、価格を他社よりも抑えたりするだけでは、長期にわたって競争優位性を維持するのは困難になりつつあります。ブランディングは、長く消費者・顧客から愛され続ける商品・企業であり続けるために、あらゆる業種の企業にとって重要な戦略といえるでしょう。

今回ご紹介したブランディングの進め方を参考に、ぜひ自社の強みを市場に浸透させてください。強固なブランドイメージを築くことができれば、容易に崩れることのない競争優位性を確保できるはずです。

よくある質問

ブランディングとは、自社や自社の商品・サービスの独自性をブランドとして確立することです。ブランディングの成功は、他社や類似商品との強力な差別化要因となります。また、長期にわたって消費者や顧客に選ばれる商品となる可能性が高まります。販売価格が類似品と比べて少々高くても、消費者は信頼できる商品を選ぶ傾向があるからです。その結果、大々的な集客やPR、販促を行わなくても、商品が自然と売れていく状況を作り出すことができるでしょう。ブランディングは長期にわたって競争優位性を確保するうえで、非常に重要な戦略です。
ブランディングにおいて始めに取り組むべきことは、現状の環境分析です。環境分析には、「3C 分析」「PEST 分析」「SWOT 分析」といったフレームワークがあります。その結果をもとに、ブランドのコンセプトやアイデンティティを決定します。コンセプトやアイデンティティが確立したら、それを広く発信していきましょう。その際には、ターゲットとブランドのタッチポイントを設定しておく必要があります。ブランディングの施策は中長期的な取り組みとなるケースが大半です。施策を講じたら効果測定を行い、軌道修正や改善に取り組みながらPDCA サイクルを回していくことが大切です。

HOME > Slack 日本語ブログTOP > 変革 > ブランディングはなぜ必要?その分類方法や流れについて解説

 

この記事はお役に立ちましたか?

0/600

助かります!

ご意見ありがとうございました!

了解です!

ご意見ありがとうございました!

うーん、システムがなにか不具合を起こしてるみたいです。後でもう一度お試しください。

読み進める

生産性

仕事の時間をうまく管理するための 10 のヒント

時間の管理こそ、仕事の生産性を高める鍵

生産性

リモートマネジメントとは?目的や課題、効率的に行う方法を解説

リモートマネジメントは、リモートワーク管理の課題を解決するものです。リモートマネジメントの目的や効果的に進めるポイント、効果を高めるツールなどを紹介します。

生産性

会議の基本的な進め方とは?流れや結論を出す方法を解説

会議をどう進めていいか、不安な方もいるでしょう。会議の基本的な進め方や結論を出す方法のほか、会議前に準備しておくべきこと、会議中に実践しておくべきことなどを解説します。

生産性

ファシリテーションとは?メリットやファシリテーターの役割を解説

会議でよく耳にする、ファシリテーションを実践するメリットを紹介。また、やファシリテーターが担う役割のほか、求められるスキル、向いている人の特徴を解説します。