エンジニアリング
Slack でエンジニアリングをスピードアップ
ツール、チームメイト、コード変更を Slack で 1 か所にまとめ、より短時間で質の高いコードをリリースしましょう。

問題解決をスピードアップ
スピーディーな対応でアップタイムを最大化
- チャンネルにリアルタイムのアラートを自動で設定
- 並行して調査を進め、答えをすばやく見つける
- 情報源を 1 つにまとめ、迅速でシンプルな分析を可能に
デプロイを効率的に
チームとプロセスを調整
- コーディング前に十分な情報に基づいて決定を下せるよう、ドキュメントをチャンネルで共有できます
- コードレビューやテスト用の単一の場所を確立
- デプロイの可視性と自動化を促進できるツールを統合
2,200 以上のインテグレーションがあり、その数は増え続けています
Slack では、GitHub、Jenkins、Jira、PagerDuty など、お好きなツールを使用できます。
エンジニアリング用 Slack に関するリソース
記事、電子ブックなど
オンデマンドまたはライブのオンラインセッション (英語のみ)
よくあるご質問
Slack が開発者に選ばれているのには、理由があります。Slack によって仕事をもっとシンプルに、そして生産的にできるからです。デプロイやテストなどに使用するツールを自由に選び、Slack に統合できます。これにより、既存の技術スタックの価値を高め、チームの話し合いを 1 か所で行えます。
Slack は、無限にカスタイマイズ可能です。それぞれのチームがボット、ワークフロー、アプリなどを使い、チーム独自の開発サイクルに合わせて Slack を構成できるのです。こちらから、Slack がエンジニアリングチームに愛用されている理由をさらに探りましょう。
Slack へのボットの追加は、チームの生産性を高めるよい方法です。ボットを追加するには、Slack App ディレクトリにアクセスし、ボットをワークスペースにインストールします(この操作は管理者が行う必要のある場合もあります)。または、独自のカスタムボットを作成することもできます。こちらから、ボットの機能やその使い方を詳しくご覧ください。
Slack を使用するグローバルなチームは、特定の種類のデータをどのリージョンで保管するかを選択できます。現在、Slack は 6 つのリージョン(オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、日本、イギリス)でデータレジデンシーを提供しています。こちらから、Slack でのデータレジデンシーの仕組みについて詳しくご覧ください。
Slack ワークスペースは、チャンネルで構成される共有ハブです。チームのメンバーはチャンネルでお互いにやり取りしながら仕事を進めていきます。参加できるワークスペース数に上限はありません。
Slack の管理者は、ワークスペースに参加可能なメンバー、またメンバーがアクセス可能なファイルとメッセージについて権限を設定できます。インストールを許可するボットやアプリも選択できます。Slack のワークスペースを使用開始する方法ついて詳しくは、こちらをご覧ください。
Slack の管理者は、ワークスペースに参加可能なメンバー、またメンバーがアクセス可能なファイルとメッセージについて権限を設定できます。インストールを許可するボットやアプリも選択できます。Slack のワークスペースを使用開始する方法ついて詳しくは、こちらをご覧ください。
はい。Slack では機密情報について安全に話し合えます。Slack には、情報、会話、ファイルを安全に保つための方法が複数用意されています。すべての層でエンタープライズクラスのセキュリティを提供するほか、SOC 2、SOC 3、ISO/IEC 27001 など、複数のコンプライアンス認定に準拠しています。Slack は GDPR を遵守しており、HIPAA および FINRA コンプライアンスに対応するように設定できます。また、FedRAMP Moderate 認定を取得しています。
管理者は、Enterprise Key Management などのセキュリティ機能により、データの暗号化を細かく制御できます。 また脅威が検出されると即座に通知を受け取れるよう、独自のセキュリティツールを Slack と連携させることも可能です。 Slack の包括的なセキュリティプログラムについて詳しくはこちらを参照してください。
管理者は、Enterprise Key Management などのセキュリティ機能により、データの暗号化を細かく制御できます。 また脅威が検出されると即座に通知を受け取れるよう、独自のセキュリティツールを Slack と連携させることも可能です。 Slack の包括的なセキュリティプログラムについて詳しくはこちらを参照してください。